熊本を代表するお菓子
「あんたがたどこさ」のシリーズ!
とくにこの「おばけの金太」パッケージは人気で
あ、「お化けの金太」はこの人で
うしろのヒモを引っ張ると
べ~します
で
そのイラストがパッケージに
「おばけの金太」がついてるだけで
熊本感タップリで
楽しい気持ちになる
そんなお菓子たち
とくにこの「すずめの卵」は
くまモンのパッケージも大人気
さらにこの「すずめの卵」の仲間に
最近出たばかりの
「すずめの王子」登場!!
これ
すずめの卵にタップリとチョコがけしてあって
甘さと塩っからさが混じって
すごく美味しいですよ
イメージでいうなら
「高級なチョコボール」
お土産にもご自宅にもいいですね!
美味しくたのしく
「あんたがたどこさ」のお菓子をどうぞ!
さて
おまちかねの
「おばけの金太」の話ですが
キンタですよ
金太郎じゃないですよ
この金太・・・
けっこうな確率で「子供」だと思ってる方が多いですよね
まあ、金太郎のイメージというか
この顔で舌を「べ~」するのが子供っぽいのか・・・
なれど
ハイ!
金太は「おとな」ですよ
その正体は
加藤清正公に仕えた
今でいうところの戦の要「歩兵」
「足軽」なんです!
ほら
頭にかぶってる「傘」がその証!
足軽の歴史は古く平安時代からいるそうです
戦国時代になると槍とか鉄砲とか持ってたそうです
足軽って軽く見られがちなんですけど
軍に登録されてる、れっきとした武士なんです
(ほんとに軽い感じなのは戦の時だけお金で雇われる雑兵です)
とはいえ、金太がいた時代は江戸時代
つまり徳川幕府になり平和な世の中では
足軽の生活は厳しくて、だいたい内職してたそうです
そりゃ
金太のように「おどけて」ふざけてばかりいる人もでますね
「おどけの金太」→「おばけの金太」
らしいです!
なんで顔が赤いのか・・
おもちゃになる過程で
いろんな効果が期待できるので赤くなったでしょうか
この熊本を代表するおもちゃ
作り手の存続がなかなか厳しい
熊本の伝統玩具
ず~と残してもらいたいですね!