熊本の醤油タップリあります!
お刺身から冷ややっこや煮物
卵ごはんや砂糖醤油の餅・・・
何にでも使う「ザ・調味料」の醤油

志来菜彩の醤油コーナーには

熊本県内
北から南

西から東

オープン以来スタッフの間で
「醤油コーナー広すぎなんじゃ?」とささやかれながらも
熊本県内の醤油を集めまくると・・・このくらいの広さになってしまってます
山鹿灯篭で有名な山鹿の「卑弥呼しょうゆ」

同じく山鹿の「丸亀醤油」

県内でも海の方、宇土、三角、不知火のしょうゆ



あ、三角の「熊井しょうゆ」

上天草の「マルホンしょうゆ」

天草は五和町の「まるいけ醤油」

人吉の緑屋本店の「一騎しょうゆ」

同じく人吉、釜田醸造所の「マルカマしょうゆ」

芦北町の「イワナガしょうゆ」

志来菜彩ご近所の「ヤマウチしょうゆ」

これまた近くの「ホシサンしょうゆ」

透明醤油でおなじみの「フンドーダイ」

あ
透明醤油の写真、取り損ねましたが、モノはありますよ!
・・・・
という具合に、熊本県内の醤油屋さんの醤油
かなりそろってるんです
それぞれの醤油屋さんが、何種類も商品をもっているので・・・
もちろん全部はムリですが
出来る限り、店頭に並べておきたいなと
そんな気持ちで、広い醤油コーナーがあります
懐かしい家庭の味を探したり
新しい味にチャレンジしてみたり
志来菜彩の醤油コーナーでどうぞ!!
お待ちしてます!!・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・・・・・回転寿司の醤油
昔、醤油は1種類でしたよね
今って
回転寿司のテーブルに
けっこう2、3種類の醤油が並んでますよね
いちお、全部小皿に出すのですが・・・
どれ使ったらいいんですか?
「白身魚向け」とか書いてある時もあるんですが
ほぼほぼ判断つきません
しかも、「レモン塩だれ」とかって
醤油はつけるんですか?つけないんですか?
お寿司を、より美味しく食べてほしいという、お店の優しさなのはわかってます
だからこそ、一番美味しい状態で食べたい・・・
金色のお皿の1貫しかのってないやつを
もし、本来お店側が推奨している醤油ではない醤油で食べてしまったら・・・
「これ、どの醤油で食べるのが正解ですか?」
なんて聞けない・・・
でも、正解の醤油で食べたい・・・
なやみつつ
でも、実は悩むのは始めだけで
途中から、けっこう適当につけて食べてる自分がいたりします・・・
なんかいい方法ないですかね