熊本の珍味「こるまめ」あります!

「こるまめ」

最近また

ジワジワとお問い合わせがあり、なんだかそこそこの勢いで売れます・・・

なんですかコレは??という方も多いと思います

肥後、熊本の伝統的な珍味で・・・

乾燥した納豆に塩をかけた、白い豆です

これはもう食べてもらわないと説明がつかないのですが

まさに珍味です

パッケージの裏面には「栄養豊かな自然食」とあります

その生い立ちは語られていませんね・・・

では

1590年代後半、加藤清正公が朝鮮出兵に行ってたとき

ミリ飯(※ミリタリーごはん)の煮豆を馬の背中に乗せて運んでました

すると、煮豆は馬の背中の熱でじっくりと温められて・・・

馬の背中はちょうど「こたつ」くらいの感じの暖かさだと思います

そこでいい感じで発酵して「香ばしい」匂いがしたそうです

加藤清正公

「いいにおいがするぞ!オレはこれからこの豆を食べてみせる!」

と、そんなところで漢らしさを見せたんでしょうか

まあ、なにしろ食べたらしいです

「いいにおいがするから食べる」

さすが清正公さん(せいしょこさん)ですね!!

そんなこんなで、こるまめは誕生したそうです

ああ、「こるまめ」ってもう元祖ミリ飯だったんですね

(※所説あります)

そのまんま「おつまみ」にでも

ごはんにのせて、お茶漬けでも

お子様のおやつにも(子供はだいたい、こういう珍なもの好きです)

なにしろ、肥後熊本の珍味「こるまめ」

志来菜彩でどうぞ!

お待ちしてます!!・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・

・・・・・・

・・・・・

・・・・

・・・

・・

・・・・ブログが

お察しの方もいらっしゃるかと思うのですが

6年間記し続けたブログが

実は、全部消えちゃいました

ホームページのリニューアルにともなって

サーバが新しくなって・・・

全部消えちゃいました・・・

だから例えば「こるまめ」と検索すると

志来菜彩がそこそこ上位にでてくるんですけど

クリックすると「お探しのページは見つかりません・・・」となります

悲しい・・・

でも仕方ないので

またコツコツと始めていきたいと思います

何度でも何度でもよみがえる

そう「不死鳥のごとくよみがえる」

フェニックス一輝の精神でがんばりますので

ぜひ

懲りずにお付き合いをよろしくお願いいたします