今日の志来菜彩・・・阿蘇など
今日の志来菜彩・・・

画像がかなりどんより、おどろおどろしいですが(カメラ悪い)
ここまで暗くはないです・・・でも曇りです
まあそれはそうとして
阿蘇です!

志来菜彩の入口付近に
突如として「阿蘇のうまかもん」並べてみました!!
南阿蘇のビール

阿蘇たかな漬け

あ、自前で漬ける方には
時々「たかな」を生産者さんがちょこっとだけ持ってきたりします

阿蘇たかなのコーナーは反対側の入口付近にもあります

阿蘇駅のちかくの久幸堂のおせんべい

国際線の機内食にも使われたといわれる「バジルペースト」

マスタードな「タカナード」

安部牧場のミルククッキー

小国町の河津酒造の美味しい日本酒

こっちは高森町の山村酒造さんの「レイ斬」

そうそう
高森町といえば「ラクダ山」

こっちのイメージの方が強いですか?

ゴツゴツしたコブがラクダっぽいのでラクダ山
高森町のジオ景観になってて、10年くらい前のNHK「精霊の守り人」のロケ地にもなったとか
綾瀬はるかさん見てたんですが、覚えてません・・
それはそうとして
ラクダ山周辺といえばコレ!!

焚火の周りで
コンニャクやら、豆腐やらを焼く
この儀式風の伝統的な食べ方「田楽」(でんがく)!
ちなみに真ん中の魂みたいなのは「鶴の子芋」(つるのこいも)
この「鶴の子芋」
実は、阿蘇高森の色見地区でしか育たない不思議なサトイモなんです
肉質は固めで、すごく粘りっこい芋です
なんか癖になります
古くから田楽に使われていたそうですよ
まあとにもかくにも
この田楽に塗り込まれている「味噌」!!
これこそが

阿蘇高森の老舗醤油「阿蘇マルキチ醤油」で有名な
「豊前屋本店」の味噌なんです!!
・・・すみません、他にも田楽味噌はあるんですが
ラクダ山近辺の田楽食べさせてくれるとこの味噌がコレだったもので・・・
とにかく

家でもコレを塗り込めば
ホンモノの「田楽」が味わえちゃうんです!
突如現れた志来菜彩の阿蘇コーナー
阿蘇に遊びに行く予習がてらいかがでしょう
志来菜彩でお待ちしてます!!・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・・・・・阿蘇
観光客の方がすごい増えましたよね・・・
道の駅とか
大観峰とか
温泉とか
土日は当たり前に
もはや平日でもどこ行っても「ザ!観光地」で
外国の方もすごく多くなってきてますよね
「世界の阿蘇」になったことは
熊本県民としてとても誇らしいことです!
でも・・・地元の方の気持ちとか
阿蘇は人と会わずにノンビリするするところだと思ってた気持ちとか
いろいろ複雑ではあります
南阿蘇にある道の駅
物産館周辺は平日でも外国人観光客でワサワサしてました
ちゃんと観光地化してました
でも

ドッグランは
意外と普通でした
あ
外国人観光客も日本の観光客も
あんまり犬は連れてこないですよね
だからドッグランは
阿蘇なのに意外と静かなんです
