さしより辛かモン

火の国熊本

口から火が出るような辛いものが好きな県民性でしょうか

「辛子れんこん」がソウルフードなあたりにも表れていますね

ですが

今回はあえて「辛子れんこん」に触れません!

さしよりコレから紹介します!

「さしより赤」!!

八代は東陽町で作られるこの生姜胡椒

東陽町は生姜で有名なんですよね

その生姜に

菊陽町のハラペーニョ、山鹿の塩こうじ、天草の塩

もう熊本県全域カバーの辛かモンなんです!!

 

次は

平家の落ち武者との関係も深い五家荘から

「隠れ里の柚子こしょう」

 

次は

水上村のタケウチ

「ゆずとうがらし」

 

ハイ次

「華火」

とにかく辛いです

かけすぎ注意です!

 

つぎは

これも五家荘いずみの

「唐辛子にんにく」

 

ハイつぎ

阿蘇マルキチ醬油の

「マグマのしずく」

 

まだまだあるんですが 

さしよりいくつか紹介してみました

 

さしより、辛いモンをふりかければ

なんでも美味しく感じてしまう癖のある方は

志来菜彩の辛いモンコーナーへどうぞ!!

お待ちしてます!!・・・・・

・・・・・

 

・・・・

 

 

・・・

 

 

 

 

 

・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・さしより

バリバリの熊本弁ですね

「まずは」とか「とりあえず」とかの意味です

 

だから

「とりあえず生を!」

「さしより生ば!」

となりますね

 

あ、生ビールのCMで

「とりあえず生」

「それ生ビールがかわいそうです・・・生ビールはもっとすごいヤツです」

・・・「ものすごく、生をください!」

って言ってますよね

 

熊本県民的には

「さしより生ば」

「そら生ビールがかわいそかばい・・・生ビールはたいぎゃすごかヤツとばい」

・・・「まうごつ、生ば持ってきてはいよ!」

という感じになりますね

でもさいごの「まうごつ、生ば・・・」は

もしかすると、生ビールが何杯も運ばれてくるかもしれません・・・

お気を付けください